本ページにはプロモーションが含まれています

【絶望】教員の多忙化が改善されない原因【逃げるしかない件】

【補足】教員がプログラミングを学習することで弊害も生まれる 働き方

教員の多忙化が改善されない理由を紹介します。

私は教員の仕事の多忙が原因で退職しました。

平成28年度の文部科学省「教員勤務実態調査」によれば、小学校教員の33.5%、中学校教員の57.7%が週60時間以上勤務(20時間以上の残業)、つまり月80時間以上の過労死ラインを超える時間外労働をしていることがわかります。

引用:教員勤務実態調査(平成28年度)の分析結果及び確定値の公表について(概要)

長年教員としてこの教育現場にしがみ付いてきましたが、変わらない仕事に絶望して辞めることにしました。

何で教員の多忙が解消されないの?

学校を異動したら、忙しさは変わるの?

そんな疑問を解消します。

この記事を書いている私は教員として働いていました。

友だちには小学校教員、中学校教員、高等学校教員、養護学校の教員がいます。どの校種も総じて忙しいのでほとんど変わりませんが、体感として

中学校=小学校>>>高等学校>>>>>養護学校

という感じです、

中学が一番忙しくて、養護学校が穏やかに働ける印象です。

ちなみに今、転職して事務員として働いていますが、

中学校=小学校>>>高等学校>>>>>養護学校>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>今の職場

という感じで、今の職場はとてもまったり働けているので
『ここは天国か』状態を味わっています。

実際に退職した私から見た、教員の多忙化が解消されない理由をセキララに紹介したいと思います。

あくまでも、末端の教員から見た感想なので、参考程度に読んで下さいね。

教員の多忙化が解消されない理由【結論】

教員の多忙化が解消されない理由【結論】

結論は、教員を取り巻く労働環境が超ブラックなのに

  • 教員定数という仕組みがあるので、教員を増員することができない
  • 教員の数が増えないため、1人あたりの授業時間も減らず、とにかく激務
  • 放課後に部活があるので、強制的に残業で、土日も無い
  • 教員自体が、行事や取り組みを減らそうとしないので、仕事が減らない
  • 文部科学省や教育委員会から増やされる業務が追い打ちをかける

あくまでも末端の教員から見た、教員の多忙が解消しない理由は上記のとおりです。

 

自分がどんなにどんなにどんなに頑張っても、
外的要因が多すぎて仕事が減らない、
労働環境が改善しない、
多忙感から抜け出せないので、私は絶望して退職しました。

退職したことで、まったり働ける職場に転職し、本当に良かったと思います。

 

私が教員を退職してどうなったかは下記の記事を参考にして下さい。

参考記事:【超後悔する】教員を退職した後は不幸になる?【もったいない】

それでは、教員の多忙化が解消されない理由を詳しく解説していきます。

教員の多忙が解消されない原因①教職員定数の存在

教員の多忙が解消されない原因①教職員定数の存在

教員の多忙の理由の1つに、教職員定数の存在があります。

教職員定数とは『公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律』で定められています。

生徒数に対して、先生の数が法的に決められているのです。

生徒数に対する教員数が決まっているので、どんなに忙しくても教員を増員されることはありません。

昭和三十三年法律第百十六号
公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律
(この法律の目的)
第一条 この法律は、公立の義務教育諸学校に関し、学級規模と教職員の配置の適正化を図るため、学級編制及び教職員定数の標準について必要な事項を定め、もつて義務教育水準の維持向上に資することを目的とする。
(定義)・・・

引用:公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律

という事感じで法律で標準値が決められています。

※補足・訂正しました

もう少し補足すると、国は法律で標準を定め、それを参考に都道府県教委が基準を定め、市町村教委が実際の学級編成を行います。最終的には市町村教委に学級編成の権限があります。

引用:twitter

国の法律で標準値を決め、市町村の教育委員会が定数を決めるため、学校の裁量で教員を増員する事ができないのです。

 

学校の裁量で加配という制度もありますが、その恩恵にあやかれる可能性も低いですし、正直あてにはなりません。

加配があっても、焼石に水状態なので、辛いものは辛いです。

 

『忙しいし、教職員を増やしましょう!』と増員を望んでも、この仕組みがある限り1つの学校に配属できる教員を増やすことはできないのです。

学校を異動すれば、教員の数が増えて楽になるかと思っていましたが、どの公立学校でもこの仕組みは適用されるので、どの学校もめちゃ忙しかったです笑

ただ、山間部に異動すると、生徒数が少ないのでまったり働けるという噂はありました。

教員の多忙が解消されない理由②一人当たりの授業数が多すぎ

教員の多忙が解消されない理由②一人当たりの授業数が多すぎ

一人当たりの授業数も本当に多いです。
そもそも教員の数が増えないので、授業数が減ることはありません。

1日6時間授業で、平日5日とすると、MAX30時間ですね。

 

私が実際に働いていたり、友だちの情報だと

  • 小学校:平均24時間/週
  • 中学校:平均22時間/週
  • 高等学校:平均20時間/週
  • 養護学校:平均25時間/週

・・・どの校種も授業時間がめちゃ多いです。

一度、週16時間の授業時間で働いた時は、結構ゆったり働けましたが、
ほとんど授業時間が週20時間を超えるので、キャパオーバーでした。

ちなみに授業が無い空き時間は

  • 宿題や課題のチェック
  • 生徒間のトラブルの対応
  • 学校になかなか来られない生徒の対応
  • 次の授業の準備
  • 部活のメニューや予定の確認

など、大量にする事があります。
休憩時間はありませんし、空き時間で終わる量の業務ではないので、強制的に残業していました。

配属先によって授業数が週25時間を超える時もありました。まじで命が削られますよ。

教員の多忙が解消されない原因➂部活の存在

教員の多忙が解消されない原因➂部活の存在

小学校はあまりありませんが、中学校・高等学校に行くともれなく存在する部活動。

まず16時過ぎに授業が終わって、それから18時~19時まで部活動です。

ん?定時は17時前後なので、自動的に2時間の残業ですね笑

しかも忙しくて部活動に行けないで放置してしまうと、もれなく

  • 部活内の人間関係でトラブルが生じる
  • 部活の風紀が乱れて、まともに練習をしなくなる
  • 大会や練習試合もできないほどの無法地帯になる

放置しておくと生徒指導の案件が多発するので、放置もできません。

 

部活に行き、部活後に明日の授業準備などをするので、帰る時間が20時21時となります。

特に運動部の顧問は土日も練習や試合の引率があるので、プライベートの時間は無いと思って下さい。

教員の多忙が解消されない理由④減らさない行事

教員の多忙が解消されない理由④減らさない行事

減らさない行事も業務を圧迫しています。

  • 入学式
  • 新入生を迎える会
  • 遠足
  • 運動会
  • 通知表わたし
  • 音楽祭
  • 文化祭
  • 縦割り行事
  • 卒業式
  • 授業参観
  • 上級生を送る会
  • 感謝の集い
  • 修学旅行や合宿
  • 研究授業
  • 公開研
  • 学校訪問 などなど

毎月1つ以上の行事があり、その準備に時間を削ります。

それだけでなく

  • 体力をつけるための取り組み
  • 学習の習慣をつけるための取り組み
  • 基本的な生活習慣をつけるための取り組み など

毎日何かしら取り組みをしています。

なので、本気で授業に集中できません。

 

行事のために働いているの?と思うぐらいに行事の準備に時間をとられます。
そして、どの先生も行事や取り組みを減らそうとはしてくれません。

逆に良かれと思って増やすので、どの行事も中途半端で終わっていきます。

教員の仕事を増やす存在は、同じ教員なのです。みんなどの行事・取り組みにも意義を感じているので減らしません。=仕事は減りません。

教員の多忙が解消されない原因⑤文部科学省や教育委員会からの無茶ぶり

教員の多忙が解消されない原因⑤文部科学省や教育委員会からの無茶ぶり

文部科学省や教育委員会からの見えない無茶ぶりもあります。

例えば

  • 道徳の教科化
  • 各種コンクールの参加(ほぼ強制)
  • キャリアパスポートの存在
  • プログラミング学習
  • 評価基準の変更
  • 学びあい活動の推奨 など

文部科学省や教育委員会からは新しい時代に対応するべく、教育の質も変えていくように指導されます。

しかし、現場はもう200%の力で働いているので、もうこれ以上新しい業務を増やせません。

 

それでも取り入れるように通知が来るので、現場は頑張るしかありません。

私たちの労働環境を守るべき、文科省や教育委員会からも仕事を大量に振られ、現場は崩壊寸前です。

教員の多忙化が解消されない原因【まとめ】

教員の多忙が解消されない原因【まとめ】

今回は教員の多忙化が改善されない理由を紹介しました。

  • 生徒や児童の対応が大変
  • いじめや不登校の対応が大変
  • 保護者がモンスターペアレントだ

そのような事で多忙感を感じる事もありますが、私的には生徒や保護者の方への対応に時間をかける事は大切で、誠実に対応していくべきだと考えています。

 

ですが、教員を取り巻く労働環境が超ブラックなのに

  • 教員定数という仕組みがあるので、教員を増員することができない
  • 1人あたりの授業時間が減らないので、とにかく激務
  • 放課後に部活があるので、強制的に残業で、土日も無い
  • 教員自体が、行事や取り組みを減らそうとしないので、仕事が減らない
  • 文部科学省や教育委員会から増やされる業務が追い打ちをかける

上記の事が原因で、教育現場の多忙化が改善されないのです。

自分がどんなにどんなにどんなに頑張っても、
外的要因が多すぎて仕事が減らない、
労働環境が改善しない、
多忙感から抜け出せない、ので私は絶望して退職しました。

退職したことで、まったり働ける職場に転職し、本当に良かったと思います。

教員は自分の労働環境を変えることができません。
なので、私は転職して、自分で労働環境を変えることにしました。

 

あと10年後、もし教員の世界が本当に余裕のある環境に変わったら、教員に戻るかもしれませんが、きっと理想論で難しいかと思います。

 

教員をしている&教員になろうとしている人で、多忙に嫌気を感じている人は環境を変えるのも1つの手です。

ぶっちゃけ、教育現場の多忙が解消される気配は、ありません。

 

私が実際に教員を退職してどうなったかは下記の記事で紹介しています。

あわせて参考にして下さい。

参考記事:【超後悔する】教員を退職した後は不幸になる?【もったいない】